ただ板書したものを書き写すだけでは、身につくわけがない。
それを理解して、自分の力で活用できるかどうか。。。
学校で、塾で学んだ際、ノートをとった事柄を、自宅で見直す機会がない限り、
なかなか前には進めない。
予習をして、学校の授業で分かったという気持ちになったとしても、そのことが
完全に身についたかどうかは分からない。それを確認する必要がある。
学校の試験で、よい点数を取る生徒のほとんどが人知れず、そのような努力をしている。
そういう人をうらやましく思ったり、最初からあきらめてしまったりして何もしようとしないのはダメ。
今一度考えて欲しい。
勉強に限らず、いろいろなことに対して、
「それが一所懸命やった結果だったのか、まだまだ努力不足の結果だったのか。。。」
そろそろ自分でそのようなことを分析(自己分析)してみよう。
そうすると、次に何をする必要があるのか、きっと見えてくるはず。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学」・・・・・・・入試対策演習 基礎・応用プリント 2枚
放物線 基礎 プリント 1枚
その他
※ ⊿ABC=⊿DEF, ⊿ABC≡⊿DEF, ⊿ABC∽⊿DEFの違い
相似の基礎の「キ」の説明
☆中2「数学」・・・・・・・一次関数(直線の式)の求め方 プリント1枚
グラフと座標の考え方 説明
中教研対策用 演習 プリント4~6枚
コメントをお書きください