中3生の数学の問題・・・。
生徒が持ってきた問題を解いてみました。
日頃から、入試を意識した問題を数多くこなしている生徒にとっては、
最初の計算等の問題は、難なく解けたと思います。
2次方程式の問題、放物線の問題は基礎から応用まで出題された、バランスの良い問題。
各項目を基礎からしっかり理解しているかどうかを確認できる問題でした。
以前の試験がかなり悪い生徒たち。。。数名
今回70点以上を目指していましたが、ちょっと難しいかな。。。
しかしながら、ワークを自力で解き、課題を前日まで終わらせていましたので、
それだけでも、成長の証と考えています。
今回、思った点数が取れていなくても、
中間試験に向けて頑張れたことは、後の大きな財産!になるはず。
中3生の理科の問題・・・
目を通しただけですが、塾の演習にて押さえおいた問題が数多く出題されていました。
塾で「理科」の授業を受けている生徒たちは、それなりにできたと思います。
こちらもバランスの良い問題であると感じました。
明日は、「社会」「国語」
中3生は、本日自習でした。数名の欠席者を除き、9名が18時~頑張っていきました。
最後まであきらめないこと・・・これが入試に向けて、そして入試そのものの鉄則!
----------------------------------------------------------------------------------------------------
中1生・・・・・「英語」 試験範囲の演習問題 プリント4枚
※第3者の紹介(たぶん、友人の紹介文でしょう・・・)
を5~6文 英作文練習 (3~4回)
試験の出題内容をまったく知らずにいた生徒が数名。。。唖然!
これでは最初から白旗を揚げているようなもの。
というわけで、少々お説教!を
「数学」 試験範囲の演習問題 プリント8枚
※計算ミスがまだ多いですが、明日はどれだけ注意してできるか・・・
1次方程式の利用。。。いわゆる文章問題ですが、まだまだの感じ。
とりあえず、よくある文章題の考え方を指導。
付焼刃的ですので、どれだけ理解し、方程式が作れるかは?です。
中2生・・・・・「社会」を自習。
ちらっと見ると。。。
関東平野、扇状地、三角州、過疎化 ができていない・・・。
いずれも出題される可能性が大きいものばかり・・・。
自宅でどれだけ覚えるかがカギ!
コメントをお書きください