中3生の「社会」では、地理のプリントを必ず1枚演習します。
20~30分で解いて、30分説明を予定していますが、どうしても
関連事項、類似問題などの説明をいれるため、1時間近く解説になってしまいます。
この授業、本来ならば1時間30分ですが、時間通りに終了すると、地理だけで終わってしまいます。
というわけで、延長授業。。。
歴史を本格的に演習していきたいので、9月に毎回行ってきた、基礎トレは
本日で終了し、縄文時代から現代に向けて説明・演習をそろそろ開始です。
本日は縄文時代から古墳時代までさらーっとでしたが解説そして演習。
来週からは、飛鳥時代から解説・演習です。
予定では年内に歴史を終了させます。
覚える量が多く大変ですが、やれば必ず力がつくのが社会科!
年明け以降は、地理・歴史・公民3分野がいずれも入った、実践問題(50分)をやっていく予定です。
★個別授業 中2生・・・英作文プリント4枚
数学「1次関数プリント」3枚
今日の重点事項は、直線の式の傾き(変化の割合)の考え方でした。
中3生・・・英語 プリント1枚→できはイマイチ。
数学 基本問題 プリント1~2枚
2次方程式の計算問題 プリント1枚
〃 応用問題 プリント1枚
計算問題で終了した生徒は、解の公式に課題が残りました。
応用問題まで進んだ生徒は、面積、動点まで。
(次回できればOKなんですが・・・。)
コメントをお書きください