この講座も、今日で4回目。
押しボタン式(メロディつき)信号機の製作を本日行いました。
小学生の生徒2人とも、テキストを見ながらどんどん、自分で勝手に進んで
組立、プログラミングをしていきます。
私は、大切なあるいは注意するべき点のみ、教えるだけです。
2人にとっては1時間30分の時間はあっという間に経過しているようです。
試行錯誤しながら、正解を見つけていく。テキストにはヒントなどが書かれていますが、
少し参考にするくらいで、あとは自分でどんどん進んでいく・・・。
それで十分! 自分で考えて、失敗して、考えて・・・失敗して・・・
それが本講座の特色の1つですから。
本日6時からは中学生の授業。。。
★中3生「入試英語」・・・・単語強化 プリント 2枚
英作文強化プリント 1枚
リスニング対策 プリント 2枚
間接疑問文 プリント 1枚(中間試験対策)
これだけでも演習・解説を含めると約3時間・・。
時間が足りません・・。
読解の演習時間がとれません。
★中1生「数学」・・・・・・1次方程式 計算プリント 4~7枚
文章を等式に表すプリント 1枚
式と式の加減 プリント 1枚
中1生は 少し遅れ気味・・・
来週は1次方程式の応用と比例を学習予定です。
コメントをお書きください