先週から始まった、中3生対象の土曜日の質問教室の時間の受検対策授業。
約2時間30分で、英語・数学・国語の3教科の演習を行っています。
入試まで、この対策受業にしっかり取り組めば、結構力がつきます。
生徒個々のレベルが異なるため、今年は全員が同じ内容の演習をするわけではありませんが。。。
☆「英語」・・・英作文(基本・応用)プリント1枚 ①
「数学」・・・基本・応用 プリント2枚 ②
「国語」・・・漢字対策 プリント1枚 ③
現代文 読解 プリント1枚 ④
古 文 読解 プリント1枚 ⑤
( 作 文 プリント1枚) ⑥
①~⑥をベースとして、個々の生徒向けのプリントをアレンジしたり、変えたり・・・。
本日は「国語」の ③~⑤を全員が演習。(時間が足りず、⑥の作文はできませんでした)
①~⑤のすべてをこなした生徒。
③~⑤ + 2次方程式の練習問題プリントをこなした生徒。 などなど
結構、ハードな内容ですが、この授業を受講する、しないでは本当に違います。
・2.5時間 × 約20日 = 約50時間 の学習! の 差になるんです。
中3生は、ぜひ活用して入試力をつけてください。
☆ 中3生「理科」 17時 ~ 19時50分
学習内容は 「運動」の分野。
等速直線運動・加速・慣性 などなど。
・等速と加速のグラフの違い(それぞれ2パターン)
・ 平均の速さの考え方
・ 等速・加速時における物体に加わる力と速さとの関係
etc.
しっかり、板書したこと(図、グラフ)を、生徒個々に書かせました。
その後は若干の演習。
すべての教科について、自分で書いて理解して覚える・・なんですが、
「理科」は特に、図表、実験装置、を自分で書けるようにすることが大切!
それに、着眼点、ポイントをつけ足していけば、すごーく力がつきます。
☆高校性 20時30分~ 今日は質問がなく自習状態でした。
高校性になると、栄塾では生徒の自主性に学習を委ねているため、
質問がない以上は、自習となります。
コメントをお書きください