中3生、夏期講習21日目となりました。
・毎回書いてきた漢字の総数が約400語。
・毎回書いてきた英作文、自分の考えを英文で書くことができるようになった生徒~
基本100文に挑戦中の生徒まで。個人差はありますが、夏休み前より、かなりできるように
なったと思っています。この夏に、ひたすら書いて、覚えた英文。後ほどきっと役に立つと
思います。
・数学・・・基本問題から応用問題まで。こちらも個人差はあります。(私が目標としたMAXまで
到達した生徒~基本演習中心の生徒まで。)
あと3回延長戦が残っていますが、やれることはできるだけやっておきたいと考えています。
中3生の授業が延長したため、中2生には、隣の教室で、用意したプリントを解かせていましたが、
声を出さずに、ひたすら黙々と解いていました。
その中2生。。。
計算力・・・かなりついたと思います。ミスもほとんどなく解くスピードが夏休み前より
早くなっています。自信がついいたかな・・・。
応用問題もそれなりに解けるようになっています。
本日は中2生の夏期講習最終日でしたので、予習形式で「1次関数」の初歩の初を指導。
まだピンと来てない生徒もいましたが、「1度みたことがあるなぁ・・・」って。
学校の授業の際に、思ってくれるだけでも十分!
英作文・・・目標としていた40文書けるようになった生徒~まだまだの生徒まで。
書ける生徒が・・・3人、半分くらい書ける生徒が3人、その他1人。
これで終了ではないので、できるようになった生徒は、次の英語の表現の習得へ。
まだできない生徒は、2学期以降で少しづつマスターしていけばよいと思っています。
とにかく英語に絶えず触れることが大切と考えています。
中2生は、夏休みお疲れ様。2学期は9月4日(月)スタートです。
コメントをお書きください