本日は質問教室の3回目。
14時スタート・・・。
最初から、「社会」をやる予定でしたが、来塾した生徒たちの
様子を見て、急遽変更。
皆、私の指示を待たずに、自分で勝手に課題に取り組んでいる。
もうすっかり受験生になっている?のか、単に課題を終わらせたいだけなのか・・・?
それでも、自分で考えて行動できるところが、私にはうれしい誤算!
夏期講習の授業においても、時間が空けば、学校の課題を取り出し、ひたすら取り組んでいる。
しっかりとした目標を自分で定めて、それに向けて各自が努力していく。
ここ数ヶ月で大きく成長してきたなぁって感じ入っています。
16時から18時過ぎまでは「社会」の確認。
時間がないため、細かいところまで説明はできませんが、各問題に対する考え方だけは伝授。
あと1回、夏期講習中に「社会」の時間が取れますが、少しでも、種を蒔いておきたいと思っています。
夜は、高校生。高1~高3まで・・。
今日の質問は「高2数学」の問題3問。比較的簡単な問題だったので、すぐ終わるだろうと思いきや、
最後の問題・・・計算力がかなり必要とわかり苦戦・・・。それでも、なんとか無事説明がつき終了。
「英語」の質問が最近あまりありません。みんな「英語」大丈夫かなぁ?って、ちょっと心配。
コメントをお書きください