富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

夏期講習 質問教室

今日は4回ある質問教室の1回目。

 

最初は自習形式で・・・。

 

15時から17時までは、「社会」のプリントを2枚。

 

<地理><歴史>を1枚ずつ。

 

いろいろなことをリンクさせながら、説明するため、大問6問中

 

1問のみ説明で終了・・・。

 

答え合わせ学習なら、自分でできるはず・・・

 

塾では、各生徒ができないことをやりたいと思っていますので、

 

考え方、見方、そして関連する事柄などなどをどしどし解説&質問していきます。

 

例えば・・・

 

「地理」  日本が輸入している鉱産資源・・・

 

 石油   鉄鉱石   石炭    どこから一番多く輸入しているのか?

 ↓     ↓     ↓

 ○○    △△   ◇◇   という問題から・・・

 

 ・世界的な鉱産資源の分布図がある場合・・・ どこの国を見るといいのか?

 

 ・上記の鉱産資源はどのような手段で、どのようなルートで輸送されるのか?

 

 ・それは日本の太平洋側、日本海側のどちらに積み下ろされる場合が多いか?

 

 ➡ なぜ 太平洋ベルトが発達したのか?

 ➡ 日本海側じゃダメだったの?

 

 ・では、太平洋ベルトのスタートは何がきっかけだったの? (ここから歴史的背景)

 

 ・その戦争で得たものは何?またその戦争は何がきっかけだったの?

 

 ➡ ここで 得たもののうち 今回のきっかけにならないもう一つの得たものについて復習

 

   領土・・・ 台湾・リャオトン半島➡ 三国干渉(ロシア・ドイツ・フランス)

 

 ・それがどこでどのように使われたの?

 

 ・それ(八幡製鉄所)は現在の何工業地帯にできたの?

 

 ・太平洋ベルトにある工業地帯5つ

 

 ・特に、中京、京浜の特徴は?

 

 ・5工業地帯以外の工業地域2つは?

 

などなど・・・

 

 矢継ぎ早に質問していきます。 これはほんの一例・・・

 

 焦点がぼやけると思われる方がいるかもしれません。

 

が、私の指導方法の一つに、関連記憶(芋蔓式記憶)法!があり、それを実践することが多いのです。

 

すべての教科を単独で教えるのは、非効率的! 

 

関係があれば、整理しながら徹底的に結び付けて、理解、記憶させていく・・・。

 

 

普段、生徒には、「社会の問題プリント1枚あれば、数時間は授業できるよ!」って言っています。

 

 

今日、それを実感した生徒、多かったと思います。

 

理解し覚えるまで何度も何度も、やりますよ!

 

 

夜は、高校生・・・

 

全員が数学に取り組んでいました。結果、質問は数学・・・。

 

「英語なら即答できるのに・・・」って思いつつ、一人一人の質問に答えるため、

 

まずは、私が理解することから始める・・・。

 

数学は、基本的に、なぜ、その公式(考え方)ができるのか?から理解します。

 

一人目 位置ベクトルの問題

 

二人目 領域の問題 (円、正三角形)

 

三人目 逆・裏・対偶について

 

四人目 数Ⅰ の 方程式 判別式関連の問題

 ・

 ・

全員、分野が異なり、もう大変でしたが、なんとか説明し、理解してくれたようです。

 

時間があれば、ヒントを与えて、各自に考えさせたいのですが・・・

 

7時30分に始めて、気がつけば、もう11時過ぎ・・・。

 

頭がもうろうとしています。

 

 

というわけで、明日は完全休養します。