本日は中2生「数学」。
しつこく、計算練習のプリントを数枚 + 連立方程式の応用の一部
ポイントをしっかり押さえておけば、問題ないのですが、
押さえていないから、必ず間違える箇所がある。
自然と、できるようになるまで、繰り返し何度も何度も丁寧に・・・。
計算過程を省き、暗算する生徒は、あとで必ず間違える。
ただし、やみくもに計算過程を書けばよいというものでもない。
しっかりポイントを意識して、確実に計算できているかを確認しながら書いていく・・。
少しの手間をかけるかかけないか・・・。
そこが大きな分かれ目となってきます。
まずは、計算力を身につけること!
応用はそれから・・・。
基本形ができていないのに、応用なんてできるわけがない・・・。
基本をおろそかにしてはいけません。
学校の授業は、一次関数に入ってしまったとのこと。
まぁ、これは夏休みにしっかりやっておけば問題ないので、
今は、ひたすら計算力UPを図っています。
コメントをお書きください