富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

しっかり理解しないと・・・

本日は、中2生は「社会」。

期末試験の復習の前回のやり残し部分を学習。

今日でとりあえず、すべての部分をやり終えました。

復習の大切さ・・・わかってくれたかな?

 

中3生は「理科」。

細胞分裂の演習のほか、前回説明した「地震」の演習。

少しづつ、理解が進んでいるようです。

 

来週は、「細胞分裂」の残り、「地震」と「光・音」の解説、演習の予定。

 

 

さて、画像は私のメモです。

 

・凸レンズの問題で、焦点の場所に、物体を置いた場合、反対側では、スクリーン上に

絶対に像が結べないことの証明。

 

・鏡に向かった光が、鏡で反射して、目に届くまでの軌跡の作図方法の考え方。

 

ほぼ、1年ぶりに教えますので、忘れている忘れている(笑)。

 

そういう時には、画像のように、しっかり理解、確認しておきます。

 

そうしないと・・・・

 

当然ですが、ありきたりの説明になってしまうんですね。

 

「焦点に物体を置くと、像は絶対に結べない・・・」とか「鏡の反対にA’を移して・・する」

 

と伝えるのは簡単! しかし、そこには WHY?という要素が抜けている・・・。

 

すべて、Because ~ と授業展開するわけではありませんが、なるべく、WHY?

 

と思う気持ちを生徒には持ってほしいと思っています。