富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

字は人を・・・

書いた字は、その人を表すといいます。

 

その人の性質、書いた時の感情などなど・・・。

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、当然、文字すら書くことができません。

 

確かに、指先などの器用さ、不器用さはあるでしょうが、

多くの字を書いていくうちに、だんだんとそれなりに

きれいに書けるようになっていくはずなんです。

 

しかし、字を書く際、本人に、全く字を書く気がなかったり、

いやいややらされているような場合・・・、整った字になっていくはずはありません。

書いても、ほとんどがいわゆる殴り書きになってしまう。

 

総じて言えるのは、字が汚い生徒で、勉強ができる生徒は、私の経験上あまりいません。

 

勉強ができる生徒は、たいていは非常に美しいと言えないまでも、それなりの字を書くことが

多いです。

 

なぜ、そうなるのか・・・。

 

勉強ができない生徒の多くは・・・

 

・気持ちが入っていない・・・つまり勉強に向かう態度が整っていない。

              これではいくら書いても、ただ作業をしているだけ。

              字を書くことが嫌なので、例えば、数学の計算過程を省いてしまう。

              書いても殴り書きになってしまう・・。

 

・汚い字で書くので、頭の中になかなか入っていかない。(悪循環)

 

・汚い字で書くと、次の段階、つまり物事を整理して、覚えたり、考えたりするところまで

 たどりつけない。

 

 数学の計算では、やたらめったら、空いている空間に汚い字で書こうとするんです。

 (何が大切なのか、全く意識していません。)

 

 

勉強ができる生徒は、無意識にきれいな字で書いて勉強する基本形ができている

と私は思うのです。

 

勉強が苦手な生徒は、まずは気持ちを込めて、きれいな字を書く努力をすること。

その次に、物事を整理して書く習慣を身につけると良いかもしれません。