8月5日(土)、いよいよ「ロボットプログラミング講座」を開講します。
教育界に大きな変革の波が来ています。学習塾も、これまでの指導方法を
再考しなければなりません。
生徒が一方的に教えてもらうpassive(受身)な形態から、生徒自身が自分で
問題を提起し、自力で解決していくactive(能動)な形態の授業を、栄塾でも
展開する必要性を考えていました。
今までの授業の中でも、なるべく生徒に自力で考えさせる指導をしてきました。
しかし、それだけでは何かが足りない・・・。
今までの栄塾の目標は、学校のテストで結果を残し、志望校に入ってもらう
こと。当然、その目標はこれからも変わらないのですが、本格的にactive
な授業を展開させるには、時間的にも厳しい・・。
しばらく自問自答していました。「どうしたらいいだろうかと・・・。」
そういう中で、出会ったのが、この「ロボットプログラミング」。
これは正直、面白いです。
目標が違いますから、学校のテストを気にする必要もありません。
実際に、体験会で製作するロボットを作り、プログラムをしてみました。
マウス1つあれば十分なんです。
最初は、バラバラのブロックが、形になる。
プログラムを行い、それをロボットに転送。
試行錯誤した結果、思ったように動いてくれる・・・。
大人の私(かなりの年齢ですが・・笑)ですら、ある種の感動をおぼえるくらいです。
子どもたちだったら・・・きっと夢中になるでしょう。
小学生の授業で先日、それを見せたところ、全員、目が輝いていました。
私自身非常に楽しみな講座です。
(詳細は、ロボットプログラミング講座のページでご確認ください。)
コメントをお書きください