富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

みんながいるから・・集団塾の長所

「みんながいるから、頑張れる。」  (↑の画像は、本日の中2生全員のやったプリントの一部です)

 

今の中2生には、そういう気持ちが働いてきているように思えます。

 

1人ではプリントを1枚やれるかどうか・・・

そんな生徒が、頑張っている生徒がいると、自分も頑張らなければ・・・と思い、

気が付けば、5~6枚のプリントを平気で勉強していくことができる。

 

受験は最終的には個人戦ですが、受験までのプロセスには、団体戦があってもよいと私は思います。

一人でダメなら、複数人で考えればよい。

時には、グループの中で、理解している生徒が、分からない生徒に、教えてもよい。

教えてもらっている生徒だけでなく、教える側も実は勉強をしているのですから。

 

答えをすぐに教えることが、ダメであることは教える側はわかっている。

 

しかし、うまく理解してもらえない・・・。

 

だから・・・

 

「何がどのようにわかっていないのか→どうすると理解してもらえるのか→どう伝えていくか・・・」

って、そのうち考えるようになっていく。。。

 

そして、そこには試行錯誤がつきもの。

 

教える側も、異なる勉強をすることになります。

と同時に、その問題の復習、整理ができる。

 

一石二鳥なんですね。

 

友人に質問されたら、「めんどくさい」と思って、なにもしないのは

実はもったいないことなのです。

 

 

塾に入りたての頃は、当然そのレベルにはほぼ遠い状態です。 

 

まずは強制しなくても、自分でどんどん学習を進めていくことが目標になります。

間違えた個所には、こちらがヒントを与え、再度考えさせたり、思い出させる。

時には、みんなで考えさたりも・・。

(手法はいろいろあります)

 

そして最終的には、

いろいろ頭の中で連想させ、自力で正解にたどり着くように・・・。

 

作業ではなく「頭を使った本当の勉強」を、日々の授業で展開させていきたいです。