本日9日は、前半が個別授業。後半は中3「英語」。
個別授業、一度に3人同時に見ています。頭は絶えずフル回転です。
課題のプリントを採点し、状況を把握。同時にその生徒へどのような指示を出すのか
瞬時に判断。これの繰り返しです。間違っていたり、わからない場合、なるべくすぐに
答えを教えない。できるだけ考えさせ、思い出させる。。。ヒントを与えたり、答えの
最初の頭文字だけ記入したり。。。生徒たちはうーん?!とうなりながら頑張って答えを
見つけようと頑張る。最終的にわからない場合は、再度説明。。。
「生徒は自分の教え方を映し出す鏡」・・・
生徒が理解できないのは、生徒に原因があるのではなく、まずこちら側の教え方に原因が
あるのでは?と思いながら日々教えています。理解してもらえない場合、どうすれば理解
されやすいのか・・・。教えるほうも絶えず研鑽しないといけません。
中3「英語」。 単語、ライティング50~60文のルーティンワークをこなした後は、
本日の超難問に挑戦させてみました。
内容は・・・A3サイズのプリントに現在完了形(完了・経験・継続ごと)のキーワードを整理し
及びそれを使った例文を、自分で考えて書きなさいというもの。
その狙いとは。。。
秘密です。(笑)
出来のほうは、半分くらいの生徒は、ほぼできていて、残りの生徒はまだまだでした。これから
に期待です。
コメントをお書きください