富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

試験範囲と課題提出・・・勉強?!作業?!

おそらく、あと数日すると期末試験の範囲とその概要(提出物の中身など)が発表されると思います。

試験範囲だけではなく提出課題の種類・量など、大切な情報が書き込まれています。

 

さて、それに対する生徒たちの対応等は・・・・・

 

大別すると、

 

➀普段から毎日コツコツと課題に取り組んでいる生徒。

②毎日とはいかないまでも、空いた時間を見つけて間に合うように課題に取り組んでいる生徒。

③試験範囲が発表されて、はじめて取りかかる生徒。

④途中であきらめてしまう生徒。

⑤全く取りかかろうとしない生徒。

 

「課題提出というミッションの視点」で考えれば、➀②はOKですよね。③は間に合えばOK

間に合わなければNG。④⑤は当然NGです。

 

「試験対策の学習という視点」で考えると・・・、どれがOKで、どれがNGなんでしょうか。

 

正解は・・・「いずれにもOKは出せません。」

 

 

その理由は?

 

課題に取り組むことが、勉強になっているかが上記➀~④(⑤は論外です)では不明だからです。

 

ただ単に、締め切り日に間に合うように、やみくもに課題をこなして、はい、終わり!ではNG。

 

これは勉強ではなく、作業です。

 

これを勉強と勘違いしている生徒がたくさんいると思います。

 

では、勉強とは・・・

 

「出された課題に取り組んで、どこがわかっていないのか(弱いのか)を見つけ出し、

それをしっかり理解し、次にできるようにする。加えてどんな形の問題に対しても、

理解している事柄を駆使して、正解を導き出せるようにすることが勉強である。」

 

と私は考えています。

 

提出物を仕上げるために、急いでやったり、さーっとやってしまったりする。

答えを丸写しして終わりなんて・・・、勉強という視点で考えると、それだったら全くやらないのと

大差はありません。

 

学校の課題は1回やるのは当たり前です。しかし、それではまだ完全な勉強とは言えません。

 

1回目にできた問題でも、その出題によっては、限りなく×である場合があります。

 

例えば・・・

 

4択問題(ア~エで選ぶ問題)で、全く分からず、直感で 正解の場合・・・。

解説を見て、しっかり、あやふやな点をクリアーすればいいのですが、

正解であると、〇にして、はい終了という意識が大半の生徒に働きます。

 

また、記述形式で、自信がないが偶然正解だった場合・・・。

これも同じです。

 

だから、

 

1回目にできなかった問題は当然として、できた問題もできるだけ2回は解いてみる。

そこでできなければ3回目・・・。

それによって、できる限り完全に自分のものにしていかなければならない。

 

とすると試験の前日に課題が仕上がっているのではなく、再度見直す時間的余裕が必要となります。

最低でも数日前には仕上がっていなければならない。

 

試験前日には、見つけ出した弱点などを重点的にしっかりやればいいわけです。

 

中には、試験範囲表の内容すらまったく把握していない生徒、

前日に慌てて(徹夜or深夜まで)ひたすら「作業」をしている生徒が

いると思います。

 

 

 

そのような方も含めて、ぜひ、自分の、今までの取り組み方を見直し、

 

与えられた24時間という平等な時間の中で、どのようにしていけばいいのか、

 

上記のことを踏まえながら、次の試験に向けて、頑張ってほしいと思っています。

 

この時期、いろいろなスポーツイベントと重なりますので、早め早めの勉強が必要です。