中2生は、本日数学の授業。計算問題をしっかりやっておかないと、次の単元の連立方程式では、
苦労するのが目に見えているので、まずは復習から。。。
係数が整数の場合、ほぼできていますが、分数、小数になると途端に弱くなる。まずはこのあたりの強化が必要ですね。
係数が分数である「文字式」と係数が分数になっている「方程式」の計算の方向性についても、まだまだ混乱している生徒もいます。「文字式」の場合、「普通の分数と同じだから、分母を払ってはいけないよ。」と言っても、しっかり分母をとってしまう生徒がいます。このあたりもマスターしないと後々大変になります。
一部の生徒は、連立方程式の考え方(加減法)まで説明。学校ではまだやっていないとのことで、こちらは予習として伝授。
次の定期試験は約1ヶ月後。あっという間です。次に向けて、どのように勉強を進めていくか。生徒も私も、ともに考えていく必要があります。
コメントをお書きください