富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

中間試験初日

まずは、初日お疲れ様。。。

できたところ、できなかったところ、いろいろあるかと思います。

大切なのは、

・試験にむけて頑張ることができたこと

・試験結果はもちろんですが、それに加えて、今回の試験で、できなかった箇所、あやふやで偶然正解だった箇所の復習をすること

この最後の赤字の部分ができれば、ますます伸びるのですが。。。なかなかそこまでたどりつけない。(笑)

終わった解放感で、点数のみ見て、あとはスルーしようとするのが大部分。かく言う私もそうでした。まぁ仕方がありませんけど。。。

 

本日、中2生は、2日目の「数学」のチェック。中3生は「社会」のチェック。

中3生は、歴史の流れがわかるように、塾で用意したプリントで整理整頓!

 

歴史=暗記教科と思われがちですが、なぜそのような事件出来事が起きたのか・・・

その前後の流れがわかっていないとお話になりません。点(いわゆる事柄の暗記)をまず覚えて、

それから覚えた点と点をつないでいく。そして、その線と線を結んで面にしていく。。。

歴史の勉強を抽象的に捉えるとそういう流れになるのですが。。。

どうしても、点で終わってしまう場合が多いのです。

 

例えば、「なぜ室町幕府は京都にあったのか?」って質問されて、しっかり答えることができれば、面(いわゆる背景)をしっかり把握しているということになります。「足利尊氏が京都で開いた。」だけではぜんぜんダメなんです。そこで(京都で)開く必要があったのです。

栄塾では、面になるまでの指導を「社会」で行っています。ただし、今日は説明する時間がないので、各自に教科書、ワーク、学校のプリント、塾のプリントと格闘させていました。