中2生は社会。歴史と地理を学習。塾で作成したプリント、歴史はほぼできている。地理は・・・、もう少し頑張ればなんとかなりそう。最東(・西・南・北)端の島の把握、都道府県と県庁所在地、地方区分、ここを押さえてしまえば、なんとかゴールは見えてくる感じです。あとは、学校のワークその他でどれだけ応用力をみにつけるかどうか。頑張ってほしいものです。
歴史は範囲の基礎はほぼできている感じ。あとは演習あるのみかな。
中3生は理科。今日は電流、電力、前回のイオンの復習。
電流でかなり苦戦。まぁ、かなり忘却していましたので、基礎から再確認。
オームの法則から、直列、並列回路の計算方法などなど。
直列、並列回路単体の問題で苦戦していたので、↑(画像)のような直列回路と並列回路が
混ざった問題は手が出しにくそう。これが理解できればよいのですが。
コメントをお書きください